親子保育クラスのミニ運動会(4回目!)
23日(土曜日)、親子保育クラスのミニ運動会をしました。お天気にも恵まれご家族の方もたくさん参加してくださって、ケガなく終えることができ、うれしい一日となりました。
去年も運動会の記事を載せていますが、この運動会は、毎年大阪城公園の市民の森の一角でしています。
「生野こどもの家」の2階で親子保育クラスをしていたときは、こどもの家のこどもたちと小学校の運動場でしていましたが、東成区の小さなNPO法人になってからは、どこがいいかなと悩んだ結果、木立に囲まれながらも少しスペースがあったり、銅像があってその周りをぐるっと走れる、特に名前もない「いつもの場所」でしています。
スペース的に広すぎないし、こどもたちの動きも見やすく、外遊びの延長のような感じが運動会が初めてのこどもたちには落ち着ける感じで、個人的にも好きなところです
こどもたちにとっては、いつもの保育で気に入ってしている遊びを取り入れ、リラックスして楽しめる部分と、行事としてスペシャルな体験をする部分と両方体験させてあげたいと願い、プログラムを考えました。新しいことを受け入れやすいように、運動会までに、使うものをみんなで作ったり、運動会ごっこをして少し体験してみたりしました。当日、どの子にもいきいきと楽しく動く姿、うれしそうな表情を見ることができ、ご家族の方にも喜んでいただけたのではないかと思います。
今日の一番の人気は、大玉ころがしでした。
こどもたちが大好きな乗り物やキャラクターを描いているので、転がすのと見るのと両方、何度も何度も楽しんでくれました。
思うように順番が回ってこなくて泣いたり、もっとやりたいのにおしまいになったり、さすがにお昼ごろには、お腹がすいたり、眠くなってきたり、そんな姿ももちろんあります。けれど、あれこれ慰められたり他のことになんとか気持ちを切り替えたり・・・それも、楽しく遊ぶことと同じくらい大切な体験ではないでしょうか?そうして少しずつ遊びが広がったり、人を関わる力をつけていってほしいと願っています。
じゃあ、また、保育室でね! 帰ってゆっくりお休み~
(すぎもと)
0コメント