高学年 第一クラス 9月

 暑い中でも、少し秋らしい風が吹くようになりました。コロナ禍の二度目の夏休みが明け、さぁ!と思ったとたん、学校で陽性者判明、休校が相次ぎ、高学年クラスも大混乱でした。休校が解除されるまでは、のびのびもご利用中止となりますが、これを機に、のびのびマニュアル集(衛生、感染症対応、緊急対応、防災、防犯)をまとめ、配布することにしましたので、順次お配りしていきます。ご利用中止等に関しては、ホームページに記載しておりますが、マニュアル集も公開文書として、ホームページに公開します。ご確認よろしくお願いします。

 

 9月は、第1土曜クラスは4日、第3土曜クラスは18日に行いました。

第1土曜クラスの活動は、「けいどろ」でした。しかし、夏休み明けの休校ラッシュにより、15人以上いるメンバーが、なんと3人の出席になってしまいました。そこで、「けいどろ」では、スタッフも入って、少ない人数でもできる方法を工夫して行いました。


 まず、真ん中にペットボトルの“宝” を置いて、ラインを引きます。

泥棒は、ラインの外から玉を投げて宝を落とします。ラインの中の玉は取りに行けますが、警察にタッチされると牢屋席(椅子)に座り、仲間が宝を落とせば復活し、玉もリセットします。警察は、点をとられないよう、宝を守りながら、ライン内に玉を取りに来た泥棒を捕まえます。警察と泥棒を入れ替わりながら、1回戦5分ずつ行い、時間内に泥棒が3人捕まってしまうと交代しました。結果は、スタッフチームの勝利となりました。


1回  赤3点 青2点

2回 赤2点 青3点

3回 赤1点 青3点

合計点 赤6点 青7点

 

 身体に玉が当たるのは嫌なものの、練習の時から上手く宝に当てていたり、相手の様子を見ながら狙いすましていたり、反対コートのチームメイトに玉を投げて渡して有利に展開させるなど、三人三様の戦いぶりで大接戦、楽しめたようです。

 おやつ作りは、3人だけということで、マシュマロクリスピーとポテトチップスは、次回に作ることにして、3人でスイートポテトと塩ラーメンをすることにしました。

 話し合いは、3人しかいないものの、新しいゲームなどを紹介した表を見ての、「つなひきずもう」「ダーツボーリング」「シューティングゲーム」と3人のそれぞれの希望をまとめて「スポーツ大会」、おやつは今回できなかった「マシュマロクリスピー」「ポテトチップス」に「葉っぱピザ」「サンドイッチ(ハム、ツナ、レタス)」となりました。ジュースも前回のコカ・コーラZERO、抹茶サイダーをそのまま残して、あとオレンジジュース、白カルピスと決まりました。ちょっとだけ司会を代わって(?)くれたり、意見を言う前に前に出て表をじっくり見てくれたり、少人数の話し合いもなかなか面白かったです。

NPO法人 子育てサポートセンター・のびのび幼児クラブ

大阪市東成区大今里南にある子育て支援のNPO法人です。児童発達支援、放課後等デイサービス、保育事業、活動支援・相談支援を行っています。